千葉市周辺の絵葉書”千葉市の展望” : 昭和な絵葉書 昭和20年代千葉市で発行された”千葉市の展望”という絵葉書です。千葉市の商業や観光促進の為に作られたのだと思います。京葉工業地帯に変わっていく直前の千葉市の姿が見られますが、この絵葉書を見ると現在の千葉市とはかなり異なる部分もあり、興味深い 2022.03.12 2022.03.21千葉市周辺の絵葉書絵葉書の部屋
市川の絵葉書不二服装専門学院創立十周年講堂落成 記念絵葉書 不二服装専門学院はその後学科などの刷新に伴い、不二女子高等学校(市川市八幡)となっている学校である。この学校が創立十周年を記念して発行された、絵葉書セットである。創立十周年の年には平山崇先生設計による講堂も竣工し、その写真も収められている。 2022.02.15 2022.03.21市川の絵葉書絵葉書の部屋
市川の絵葉書観光の市川-1:古絵葉書 市川市観光協会が昭和30年代前半に発行した”観光の市川”と題する絵葉書で、昔の市川駅前、本八幡のにぎやかな商店街、三本松、旧市川市役所、公民館など当時の雰囲気を感じる事が出来る貴重な絵葉書だと思う。継橋の違う時代の絵葉書はいずれ発表したい。 2022.02.13 2022.02.23市川の絵葉書
つれづれなる行脚市川大門通り:2006年9月2日当時の記録 千葉街道から弘法寺へ通ずる参道を大門通りと言う。途中には有名な「手児奈霊堂」や「真間の継橋」がある。万葉の道と呼ばれ、歩くと随所に万葉の詩が民家の塀などに貼られていて一定の雰囲気がある。2006年撮影の写真と共に主に商店街についての記録です 2006.09.10 2022.03.17つれづれなる行脚